屋根葺き替え工事 天井板張り替え 室内雨漏れ 浸水 自社施工工事 芦屋市

屋根葺き替え工事をさせて頂く事になったわけですが、室内はどのようになってしまったのか。写真にあるように雨漏れを放置していた事により室内にまで浸水し、天井はこのようになってしまいました。 … 続きを読む »
屋根葺き替え工事をさせて頂く事になったわけですが、室内はどのようになってしまったのか。写真にあるように雨漏れを放置していた事により室内にまで浸水し、天井はこのようになってしまいました。 … 続きを読む »
【屋根上塗り】 屋根の上塗り2回目が終了しました。 ピッカピカに光って、空の雲が写り込むほどです。 アステックペイント無機ハイブリッドコートJYについて ■促進耐候性試験 スーパーUV 800時間クリ… 続きを読む »
古くなった階段シートの交換です。 長年のご使用で金具が取れたり、シートが剥がれたり、ヒビが入ったりしています。転倒防止の為にも階段シートの張り替えをします。最近では病院などでも使用されています。 &n… 続きを読む »
カラーベストの高圧洗浄を行っています。 古い塗膜も浮いてきており、苔や汚れも付着しております。 高圧洗浄で表面をしっかり洗うとかなりの誇りや泥や苔が吹き飛ばされます。 ご近所に前もってご説明しながら車… 続きを読む »
【玄関周りの養生作業】 ペンキを塗らない部分が汚れないように、ビニールで覆う作業を“養生”と言います。 玄関は出入りがありますので、養生もそれを考慮して貼ります。「ガムテープ」と「マスカー」と呼ばれる… 続きを読む »
【屋根中塗り】 材料はアステックペイント、無機ハイブリッドコートJY 期待耐用年数20年以上を誇る「超耐候性型」、最強の無機ハイブリッドコートJY。強力“無機”の弱溶剤型しかも二液型となれば、これ以上… 続きを読む »
【エアコンホースカバー】 エアコンのホースカバーは、基本的に取り外せる部分は取り外して塗装をします。 エアコンホースの下も、カバーが外せる部分は外して、防水塗装が連続塗膜になるように塗ります。家… 続きを読む »
鉄部はケレンをしっかり行うことがたいせつです。 ていねいに錆止めを塗ります。 上塗りを塗ります。 きれいに仕上がりました。 ┏………・…………・…………・…………・…………・………┓ 外壁屋根防水の塗… 続きを読む »
【屋根下塗り】 下塗り材:アステックペイント、サーモテックメタルプライマー「弱溶剤型一液変性エポキシ系金属屋根用下塗材」 塗料には、水性塗料(水系)と油性塗料(溶剤系)があります。さらに油性塗料には、… 続きを読む »
2階建てのツートンカラー外壁・塗装塗装 【高圧洗浄】 長年の汚れを高圧洗浄機で洗い落としていきます。高圧洗浄の目的は、汚れを洗い落とすことはもちろんですが、もう一つ大事なことがあります。それは、劣化し… 続きを読む »
外壁塗装の際、給湯器の屋外配管のホースカバーの古くなったテープを新しいものに巻き直しします。 せっかく外壁塗装がピカピカになっても、給湯器やエアコンの配管ホースが古く汚れたままだと、そこだけ目立って全… 続きを読む »
外壁塗装工事の最終掃除…一番大事な工程です。 塗装工事は塗料の性能を最大限に引き出し高い品質を提供することはもちろんのこと、最後に一滴のペンキも見落とさず掃除を行えるかどうかにかかっています。塗装作業… 続きを読む »
【玄関ドアのクリアー仕上げ】 玄関ドアを、艶出しクリアーで塗装しました。2液型のウレタンクリアーを使っています。クリアーに似たものにニスがありますが、耐候性がまったく違います。玄関ドアは、日光や雨水で… 続きを読む »
【FRP防水トップコートの塗り替え】 防水層はまだ大丈夫で、トップコートのみが歩行などで磨耗している状態なので、今回はトップコートのみ塗装をします。 【ケレン】まずケレンから始めます。電動サンダーで全… 続きを読む »
布基礎に【ベースガード】を塗って、布基礎を補強します。 アステックペイント 基礎用水性ポリマーセメント形上塗り材 基礎部分に塗布することにより、美観だけでなく建物の劣化を防ぐことができます。外壁塗装工… 続きを読む »
中塗り上塗りに、アステックペイントの弾性塗料【EC-5000PCM】を使います。 【アステックEC5000PCM】中塗り上塗り アステックペイントの【EC5000-PCM】は混じりっ気の… 続きを読む »
【タッチアップ】養生を外した後に、仕上げにタッチアップと拭きあげをします。 外壁塗装の最後の仕上げ工程は【タッチアップ】と【拭き上げ】です。 見積書や仕様書には出てこない項目ですが、ここに時間を割くか… 続きを読む »
タッチアップ拭きあげを行います。 【タッチアップ拭き上げ】 養生を落とした後の、外壁塗装の最終仕上げ工程は、タッチアップと拭き上げをします。 汚れた部分を、拭き取っていくと同時に、塗装をした部分として… 続きを読む »
トタンや鉄部の研磨作業です。大分傷んできている鉄部をしっかり磨いて塗装できる状態までもっていきます。 劣化してきた鉄部の塗装は塗るよりも研磨作業の方が一番大切な工程でこの工程を丁寧にするかどうかで耐候… 続きを読む »
ALCパネルの外壁塗装【下塗り】です。 【エピテックフィラーAE】下塗り 下塗りに使われる塗料「下塗り材」は外壁の状態によって使い分けます。「下塗り材」には、(シーラー、フィラー、プライマー)などがあ… 続きを読む »
アパートメントの外壁塗装、中塗り上塗りです。 中塗り上塗り材は、日本ペイントのDANエクセル水性シリコンを使います。 DANエクセル水性シリコンは、アクリルゴムを主成分にしていて、高い弾力性をもってお… 続きを読む »
アパートメントの外壁塗装、下塗りです。 日本ペイントの水性カチオンシーラー透明を使います。 水性カチオンシーラーは密着力に優れた、カチオン系の下塗り材です。これは、一般水性下塗り材に比べて電荷安定性が… 続きを読む »
鉄部の中塗り塗装をします。 さび止めの下塗りの後、上塗りをします。この上塗りを2回する場合、上塗りの1回目を中塗りと言います。外壁本体の塗装には、環境に配慮した水性塗料を使いますが、鉄部にはサビなどの… 続きを読む »
ALCパネルの外壁塗装の際、欠けた部分をモルタルで下地補修します。 外壁下地には、ものが当たったりして欠けている部分が結構あります。そのまま塗装をしてしまうと、欠けている部分が目立ってしまいます。せっ… 続きを読む »