【3階建 モルタル外壁 外壁塗装 ベランダ防水】兵庫県神戸市東灘区

ベランダ防水を行います。 ベランダは、雨風にさらされていると劣化が激しく、劣化を放置しておくと雨漏りの原因になりやすいので、防水塗装が必要です。 今回は、下塗り、防水塗料2回塗り、上塗りと4回塗ってお… 続きを読む »
ベランダ防水を行います。 ベランダは、雨風にさらされていると劣化が激しく、劣化を放置しておくと雨漏りの原因になりやすいので、防水塗装が必要です。 今回は、下塗り、防水塗料2回塗り、上塗りと4回塗ってお… 続きを読む »
大屋根は瓦ですが、下屋はカラーベスト(スレート屋根)のため、外壁と同じように塗替えが必要です。 このように、色が褪せて、コケカビが発生しています。 しっかり高圧洗浄で汚れを落としたあと、壁と同じよう、… 続きを読む »
外壁塗装を行っていきます。 下塗り、中塗り、上塗りと3回しっかり塗っていきます。 ひび割れが何箇所かある壁ということもあり、伸びる塗料、伸縮率約600%もあるアステックの防水塗料EC-5000PCMを… 続きを読む »
付帯部のペンキ塗りです。 庇や雨樋、雨戸など、アルミ以外の塗れるところは綺麗に塗っていきます。 ケレン作業を行っていき、鉄部には錆止めをしっかり塗って、それからペンキを2回塗っていきます。 これだけし… 続きを読む »
養生作業です。 養生は、塗装を行う前に、必ず行う作業で、ビニールやテープで塗料がついてしまわないよう保護することをいいます。 窓ガラスや玄関ドア、塀やタイル部分、付帯部など塗装を行わない箇所全てに行っ… 続きを読む »
神戸市東灘区にて3階建てモルタル外壁の外壁塗装を行います。 しっかり足場仮設を行い、高圧洗浄機で長年の汚れをしっかり落としていきます。 市販の洗浄機の2倍以上の水圧で作業を行っていきます。 汚れや苔、… 続きを読む »
港神戸のシンボル、神戸海洋博物館レストランの省エネ窓ガラス遮熱コーティングのご依頼を頂きました。 私たちの高い技術力が認められての評価と、気合いを込めて期待に応えたいと思います。ヨッシャ‼︎ 先ずは、… 続きを読む »
アスベストが含まれるスレート屋根の省エネ塗装工事を行いました。 古いスレート屋根にはアスベストが含まれている場合があり、今回の屋根も2000年以前のスレートであることからもアスベストが含まれていること… 続きを読む »
球形の「変なホテル」の省エネ塗装をします。外回り全体と窓の部分に遮熱塗装をすることで、省エネ化を実現出来ます。 まずは、窓ガラスの省エネ塗装です。 窓ガラスに遮熱コーティングをすることで… 続きを読む »
三重県の健康ランド内レストランのガラスに遮熱ガラスコーティング施工を行いました。 ガラスコーティング塗装前には油膜を取り除き素地を調整していくのですが、窓ガラスのおかれた環境によって汚れ方も様々です。… 続きを読む »
芦屋市での上品でシックなツートンカラーのお宅のビフォーアフター写真です。 全行程は過去UPしています。 ますます上品なおうちに仕上がり、施主様にも大変喜ばれ、私たちもとても嬉しく思っております。 【工… 続きを読む »
ベランダ防水塗装です。 通常、ベランダにタイルなど引いている場合はどれぐらい痛んでるかわかりにくいと思いますが、ベランダ防水も壁と同じように月日とともに痛みます。 塗り替え時には、ご一緒にされることを… 続きを読む »
外壁が仕上がったあとは、付帯部を塗っていきます。 付帯部とは、外壁以外の箇所で、あんしん塗装店は、基本塗れるところにはすべてしっかり塗っていきます。 【帯】 今回、帯はプライマーをしっかり塗ってからペ… 続きを読む »
高圧洗浄でキレイに汚れを落としたあと、外壁塗装します。 汚れと色あせが起きています。 ホワイトフィラーでしっかり下塗りを塗っていきます。 アステック EC-5000PCMを塗っていきます。 防水性が特… 続きを読む »
車が行き交いする重みでグレーチングが曲がってしまったため強度の高いグレーチングに交換する工事を行いました。 グレーチングには強度に種類があります。今回は会社の作業場倉庫場の前にあるグレーチングなのでト… 続きを読む »
外壁洗浄をしっかり行ったあとに、養生を行っていきます。 養生は、塗装の出来栄えに大きく左右するとても重要なものです。 テープやビニールなどを使い、窓やサッシ周り、雨樋、手すりなど塗料が付いたら困るとこ… 続きを読む »
スレート屋根のフックボルトから雨水が浸入し様々な問題がおこるケースが多くあります。今回はウルトラフラッシュという名前の補強材を使用しました。 ウルトラフラッシュはフックボルトからの水漏れを防ぐための補… 続きを読む »
神戸市中央区三ノ宮の中心にあるオフィスビルの窓ガラスの遮熱コーティングの様子です。 油膜取り(注!音が出ます) コーティング前の親水テスト ガラスコーティング、ローラー塗布 ガラスコーティングの施工方… 続きを読む »
兵庫県芦屋市で、モルタルスタッコの外壁塗装の初日です。 外壁塗装の初日は、足場の搬入仮設です。足場にはビケ、カチコミ、単管ブラケットなどの種類がありますが、今回は単管ブラケット足場を組みます。この足場… 続きを読む »
窓ガラスに遮熱塗料であるガラスコーティング材をローラー塗装しました。 窓ガラスはお部屋の中でも一番熱を通したりしやすく、夏は熱く冬は冷たい空気になってしまったりしますが、 今の時代はローラーで塗るだけ… 続きを読む »
京都の和風住宅の外壁塗装が完了しました。 Befor After 塗装仕様 【外壁】 主剤:アドグリーンコートEX 遮熱・断熱 色番:002a アースベージュ 【木部】 主剤:ノンロット 色番:クリア… 続きを読む »
完成前に細部の仕上げを行います。 外壁塗装のすべての工程が一通り終了しますと、最終のタッチアップ、掃除作業に入ります。 この最終工事はお客様に対するおもてなしの気持ちを持ちながら細かい部分も一つ一つ丁… 続きを読む »
京都の和風住宅の玄関化粧柱の塗装をしました。 和風住宅の玄関化粧柱は天然木が使われており、お家の顔といってもいい部分なので、慎重に仕上げます。雨樋などを塗るペンキを塗ってしまうと、木目も塗りつぶしてし… 続きを読む »
養生は根気のいる仕事です。養生の出来不出来で仕上がりに大きな差が出てきます。熟練職人の腕の見せ所ですね。 外壁塗装において養生というのは塗料がついてはいけない部分をビニールで養生することですが、このビ… 続きを読む »
外壁塗装の仕上げは、清掃作業をします。 外壁塗装の仕上げは、タッチアップと清掃作業をします。タッチアップとは、細部の塗り漏れを見つけて、塗り込んでいくことで す。 又、ペンキのついてはいけない部分をビ… 続きを読む »
シャッター雨戸サッシからの雨漏りを止めるため、コーキング補修をしました。 年に1〜2回、台風などの強い風を伴う雨の時に、雨漏りがするということで、シャッター雨戸サッシ周りの点検調査を行いました。年に数… 続きを読む »